Entries
2015.02/06 [Fri]
エクソダス 神と王
「エクソダス 神と王」を見ました。
エクソダスとは「出エジプト記」、
つまり
モーセが、奴隷となっていたヘブライ人(ユダヤ人)たちをエジプトから連れて出た話のこと。
これまでの映画やドラマで描かれていたモーセは
強い信念を持ち、奇跡を起こす指導者だったけど(十戒とかね)、
この映画のモーセは
頑固で責任感が強く、それゆえ悩んで苦しんで、もがき続ける男の人でした。
神の対比、王として登場するラムセスも
威厳のある神格化された王ではなく、嫉妬と疑心に苦しむ男の人でした。
二人とも、神がもたらす禍よりも、自分の家族にふりかかる厄災のほうを恐れ、
自分の意志で決めたことも一度は投げ出してしまうほど、揺れる心の持ち主でした。
たぶん、この映画は、スペクタクル映画でも宗教映画でもなく、
モーセという男が、揺るぎない信念を持つようになるまでのストーリー。
そう思いながら見ると、モーセという人に与えられた運命はあまりにも過酷。
彼の同胞である、ヘブライ人の歴史も。
この映画では、愛らしい少年の姿をしていたけれど、彼の神様は手厳しい・・・
余談になりますが
のちにモーセの後継者となるヨシュアを、「ブレイキング・バッド」のアーロン・ポールが演じています。

ラムセスの母役は、シガニー・ウィーバーが演じています・・・これは、後で知りました。

映画の中では、太いアイラインにカツラというエジプシャン・メイクだったので、
シガニーだとは気付きませんでした。
この映画は、史実と違う・人種差別を助長している、などの意見もあって、公開が禁止された国もあるそうですが
叙情的な映画として見ると、いろんなことを考えさせてくれると思います。
エクソダスとは「出エジプト記」、
つまり
モーセが、奴隷となっていたヘブライ人(ユダヤ人)たちをエジプトから連れて出た話のこと。
これまでの映画やドラマで描かれていたモーセは
強い信念を持ち、奇跡を起こす指導者だったけど(十戒とかね)、
この映画のモーセは
頑固で責任感が強く、それゆえ悩んで苦しんで、もがき続ける男の人でした。
神の対比、王として登場するラムセスも
威厳のある神格化された王ではなく、嫉妬と疑心に苦しむ男の人でした。
二人とも、神がもたらす禍よりも、自分の家族にふりかかる厄災のほうを恐れ、
自分の意志で決めたことも一度は投げ出してしまうほど、揺れる心の持ち主でした。
たぶん、この映画は、スペクタクル映画でも宗教映画でもなく、
モーセという男が、揺るぎない信念を持つようになるまでのストーリー。
そう思いながら見ると、モーセという人に与えられた運命はあまりにも過酷。
彼の同胞である、ヘブライ人の歴史も。
この映画では、愛らしい少年の姿をしていたけれど、彼の神様は手厳しい・・・
余談になりますが
のちにモーセの後継者となるヨシュアを、「ブレイキング・バッド」のアーロン・ポールが演じています。

ラムセスの母役は、シガニー・ウィーバーが演じています・・・これは、後で知りました。

映画の中では、太いアイラインにカツラというエジプシャン・メイクだったので、
シガニーだとは気付きませんでした。
この映画は、史実と違う・人種差別を助長している、などの意見もあって、公開が禁止された国もあるそうですが
叙情的な映画として見ると、いろんなことを考えさせてくれると思います。
スポンサーサイト
2015.01/06 [Tue]
ホビット 決戦のゆくえ
ホビットシリーズの最終章、「決戦のゆくえ」を見てきました。
「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズは全て見ましたが、「ホビット」シリーズのほうが好きです。
物語の時系列でいうと、「ホビット」のほうが「ロード・オブ・ザ・リング」よりも前になります。
二つのシリーズを合わせて考えると、いろんなことが繋がってくるので面白いです。
登場人物のひとり、ホビット族のビルボ・バギンスは、旅を終えたあと、魔法使いガンダルフに嘘をついて、魔法の指輪を自分のものにします。
後年、その指輪はビルボの養子であるフロドに受け継がれることになります。
「ロード・オブ・ザ・リング」の中で、ビルボは、その指輪にかなり執着していました。
私は、それは指輪にこめられた呪力によるものだと思っていたのですが、この映画を見て、少し感じ方が変わりました。
過酷な旅を終えたビルボにとって、あの指輪は、友情や勇気、信頼、真実を思い出させてくれるものとなりました。
極限の状態にいたからこそわかる、本当に大事なもの、そういう状態でしか得られない、人とのつながりなど、そういった経験が、すべてあの指輪にこめられていました。
だから、ビルボにとっては、持ち主をとりこにしてしまう魔力以上に、旅の経験によって、指輪に惹きつけられたのかも、と思うようになりました。
実は、私はまだ原作を読んだことがないので、これから読んでみたいです。
ところで、映画の邦題は「ホビット 決戦のゆくえ」ですが、原題は「The Battle of the Five Armies」。
五人の兵士の戦い、ですね。
若干ネタばれを含むタイトルなので、「決戦のゆくえ」にしたのかなー
決してハッピーエンドとはいえない結末ですが、旅の終わり、見届けられて良かったです。
「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズは全て見ましたが、「ホビット」シリーズのほうが好きです。
物語の時系列でいうと、「ホビット」のほうが「ロード・オブ・ザ・リング」よりも前になります。
二つのシリーズを合わせて考えると、いろんなことが繋がってくるので面白いです。
登場人物のひとり、ホビット族のビルボ・バギンスは、旅を終えたあと、魔法使いガンダルフに嘘をついて、魔法の指輪を自分のものにします。
後年、その指輪はビルボの養子であるフロドに受け継がれることになります。
「ロード・オブ・ザ・リング」の中で、ビルボは、その指輪にかなり執着していました。
私は、それは指輪にこめられた呪力によるものだと思っていたのですが、この映画を見て、少し感じ方が変わりました。
過酷な旅を終えたビルボにとって、あの指輪は、友情や勇気、信頼、真実を思い出させてくれるものとなりました。
極限の状態にいたからこそわかる、本当に大事なもの、そういう状態でしか得られない、人とのつながりなど、そういった経験が、すべてあの指輪にこめられていました。
だから、ビルボにとっては、持ち主をとりこにしてしまう魔力以上に、旅の経験によって、指輪に惹きつけられたのかも、と思うようになりました。
実は、私はまだ原作を読んだことがないので、これから読んでみたいです。
ところで、映画の邦題は「ホビット 決戦のゆくえ」ですが、原題は「The Battle of the Five Armies」。
五人の兵士の戦い、ですね。
若干ネタばれを含むタイトルなので、「決戦のゆくえ」にしたのかなー
決してハッピーエンドとはいえない結末ですが、旅の終わり、見届けられて良かったです。
2015.01/06 [Tue]
ゴーン・ガール
ベン・アフレック主演の「ゴーン・ガール」を観てきました。
映画のジャンルとしては、サイコスリラーらしいです。
私の感想をひとことで言うなら、
「結婚というものが怖くなった」
です。
おそらく、この映画は、見た人の性別あるいは既婚か未婚かによって、
ずいぶんと印象が変わるかもしれません。
「オトコって、本当に・・・情けない生き物だわ」
かもしれないし
「オトコって、けなげでかわいそうな生き物なんだ」
かもしれないし
「そうそう、オンナってこわいよね」
かもしれないし
「こんなオンナおらんやろー」
かもしれないです。
後味は、あまり良くないけれど、
後を引く重さと濃さがありました。
ところで。
タイトルに使われている「ゴーン(gone)」という単語には、いろんな意味があります。
私が最初に思い浮かべたのは「死んだ」という意味。
映画のストーリーは、主人公の妻が行方不明になるところから始まります。
あれー行方不明なら「ミッシング(missing)」でしょ、なんで「ゴーン(gone)」なの?
もしかして、死んでること決定??と思いながら映画を見ていくと、
だんだんと夫婦の真相が明らかに・・・。
辞書で調べてみると、「ゴーン(gone)」には、「イカした」という意味もあるようです。
「a real gone girl」で、「イカした女の子」という意味になるとか。
この映画のキーワードは、ダブルバインド(二重の意味)なのですが、
最後まで見ると、「ゴーン・ガール」が表していた意味がわかるような気がしましたよ。
それにしても、妻役のロザムンド・パイク。

最初は、綺麗な人だなーと思ってみていたのですが、だんだんと綺麗だとは思えなくなってしまいました。
怖すぎて(笑)
結婚している人の感想が聞きたいなー。
映画のジャンルとしては、サイコスリラーらしいです。
私の感想をひとことで言うなら、
「結婚というものが怖くなった」
です。
おそらく、この映画は、見た人の性別あるいは既婚か未婚かによって、
ずいぶんと印象が変わるかもしれません。
「オトコって、本当に・・・情けない生き物だわ」
かもしれないし
「オトコって、けなげでかわいそうな生き物なんだ」
かもしれないし
「そうそう、オンナってこわいよね」
かもしれないし
「こんなオンナおらんやろー」
かもしれないです。
後味は、あまり良くないけれど、
後を引く重さと濃さがありました。
ところで。
タイトルに使われている「ゴーン(gone)」という単語には、いろんな意味があります。
私が最初に思い浮かべたのは「死んだ」という意味。
映画のストーリーは、主人公の妻が行方不明になるところから始まります。
あれー行方不明なら「ミッシング(missing)」でしょ、なんで「ゴーン(gone)」なの?
もしかして、死んでること決定??と思いながら映画を見ていくと、
だんだんと夫婦の真相が明らかに・・・。
辞書で調べてみると、「ゴーン(gone)」には、「イカした」という意味もあるようです。
「a real gone girl」で、「イカした女の子」という意味になるとか。
この映画のキーワードは、ダブルバインド(二重の意味)なのですが、
最後まで見ると、「ゴーン・ガール」が表していた意味がわかるような気がしましたよ。
それにしても、妻役のロザムンド・パイク。

最初は、綺麗な人だなーと思ってみていたのですが、だんだんと綺麗だとは思えなくなってしまいました。
怖すぎて(笑)
結婚している人の感想が聞きたいなー。
2012.07/23 [Mon]
MIB3
少し前になりますが、映画館で「MEN IN BLACK 3」を見ました。
おなじみの二人組、エージェントK(トミー・リー・ジョーンズ)、エージェントJ(ウィル・スミス)の掛け合いが楽しいこの映画。
映画の始まりは、宇宙の刑務所。
ここから脱獄した極悪宇宙人が、自分を逮捕したKを殺すため、過去にタイムトラベルします。
それを阻止するため、Kも過去にタイムトラベル。
その翌日、Jが本部へ行くと、Kは40年前に死んだことになっていました。
過去に、Kは地球を守るためにアークネットを設定したはずなのですが、それも存在していません。
アークネットがなければ地球は宇宙人に侵攻されてしまいます。
Kの命と地球を救うため、Jも過去(40年前)にタイムトラベル!さてどうなる??
・・・というストーリー。
今作も、随所にブラック・ユーモアが盛り込まれていて飽きませんでした。
前作・前々作を見た人には、さらに楽しめる仕掛け。
この映画では、ファッション・モデルや得意な才能を持つ者は、宇宙人であるという設定になっています。
MIB2では、マイケル・ジャクソンがカメオ出演していました。
本部のシーンで「そろそろ地球人として暮らしたいよ~」みたいなことを言っていた記憶があります。
今作では、やはり本部のシーンで、スクリーンにレディ・ガガが出ていた模様。
パグのエージェントFは、Jの部屋にポートレイトとして飾られていました。
また、若き日のエージェントKを演じるジョシュ・ブローリンは、トミー・リー・ジョーンズが若ければこんな感じだろうなぁと思うほど、そっくり!
地球が滅亡するかも!?という危機が目前に迫っているのに、無表情で淡々と事を進めるKと、一生懸命なJ。
二人は時間を超えても、いいコンビでした。
楽しいストーリーの裏には、「運命には逆らえない」「小さなことが大きな変化を起こす」という、二つの相反するテーマが隠されていたように思います。
ラストシーン。
パイを食べたKが、チップを払わずにダイナーを出ようとします。
それを見ていた宇宙人のグリフィン(未来予知能力を持つ)が、こんなことを言います。
「彼がチップを払わなければ、地球に大変なことが起こるんだけど・・・」
グリフィンは、地球に衝突する巨大な隕石が見えていたのです。
そこへKが、チップを忘れたと言って戻ってきます。
グリフィンは、胸をなでおろします。「良かった」
Kのチップと地球の滅亡なんて、何の因果関係もなさそうなのに、この宇宙は思いもよらない繋がりで出来上がっているようです。
逆らえない運命に対しては、無力な人間だけれど、
ほんの少し、何かすることで、運命以上の大きな流れがやってくる・・・
そんなメッセージがこめられているようなラストでした。
おなじみの二人組、エージェントK(トミー・リー・ジョーンズ)、エージェントJ(ウィル・スミス)の掛け合いが楽しいこの映画。
映画の始まりは、宇宙の刑務所。
ここから脱獄した極悪宇宙人が、自分を逮捕したKを殺すため、過去にタイムトラベルします。
それを阻止するため、Kも過去にタイムトラベル。
その翌日、Jが本部へ行くと、Kは40年前に死んだことになっていました。
過去に、Kは地球を守るためにアークネットを設定したはずなのですが、それも存在していません。
アークネットがなければ地球は宇宙人に侵攻されてしまいます。
Kの命と地球を救うため、Jも過去(40年前)にタイムトラベル!さてどうなる??
・・・というストーリー。
今作も、随所にブラック・ユーモアが盛り込まれていて飽きませんでした。
前作・前々作を見た人には、さらに楽しめる仕掛け。
この映画では、ファッション・モデルや得意な才能を持つ者は、宇宙人であるという設定になっています。
MIB2では、マイケル・ジャクソンがカメオ出演していました。
本部のシーンで「そろそろ地球人として暮らしたいよ~」みたいなことを言っていた記憶があります。
今作では、やはり本部のシーンで、スクリーンにレディ・ガガが出ていた模様。
パグのエージェントFは、Jの部屋にポートレイトとして飾られていました。
また、若き日のエージェントKを演じるジョシュ・ブローリンは、トミー・リー・ジョーンズが若ければこんな感じだろうなぁと思うほど、そっくり!
地球が滅亡するかも!?という危機が目前に迫っているのに、無表情で淡々と事を進めるKと、一生懸命なJ。
二人は時間を超えても、いいコンビでした。
楽しいストーリーの裏には、「運命には逆らえない」「小さなことが大きな変化を起こす」という、二つの相反するテーマが隠されていたように思います。
ラストシーン。
パイを食べたKが、チップを払わずにダイナーを出ようとします。
それを見ていた宇宙人のグリフィン(未来予知能力を持つ)が、こんなことを言います。
「彼がチップを払わなければ、地球に大変なことが起こるんだけど・・・」
グリフィンは、地球に衝突する巨大な隕石が見えていたのです。
そこへKが、チップを忘れたと言って戻ってきます。
グリフィンは、胸をなでおろします。「良かった」
Kのチップと地球の滅亡なんて、何の因果関係もなさそうなのに、この宇宙は思いもよらない繋がりで出来上がっているようです。
逆らえない運命に対しては、無力な人間だけれど、
ほんの少し、何かすることで、運命以上の大きな流れがやってくる・・・
そんなメッセージがこめられているようなラストでした。
2012.06/04 [Mon]
ソード・オブ・ファンタジー
ドイツのテレビ映画「ソード・オブ・ファンタジー」を見ました。
原題は「Lenya: Die grosste Kriegerin aller Zeiten」(レーニャ:偉大なる女戦士)。
神様と人間がまだ近い場所に住んでいた時代。
オーディン神を信仰するゲルマン民族の少女が、キリスト教徒である異民族の征服に屈せず、
家族や仲間に助けられながら、伝説の剣を手にするというお話。
主人公は、お転婆な少女レーニャ。レーニャの住む村が襲撃され、レーニャは
瀕死の母から宝剣を手に入れ、先祖の地を守るよう託されます。
レーニャは、オーディンの血を受け継ぐ子供だったのです。
レーニャの前に「守護者」が現れ、己の天命を受け入れるかどうか覚悟を問うシーンがあります。
守護者は、
あなたが天命を受け入れるなら、私は全力であなたを守る。それが私の天命だから。
と言います。
私は、このシーンが好き。
レーニャが「選ばれし者」という使命に従って生きると決めると、
運命の扉が次々と開いていくのです。
それは困難であったり、誰かとの出会い・気づきだったりするのですが
剣を持ったこともなかった彼女が、母親との約束を守るため、兵士に剣を習い
くじけずに戦士になっていく過程は、見ごたえがあります。
レーニャは、自分ひとりの力で戦士になったわけではありません。
心の底から彼女を信じ、支え、導いてくれる妹や仲間がいたからです。
そして、彼女も、強い信仰心を持っていました。
道に迷った時、前が見えない時、孤独を感じる時・・・
どんな時も、信じる心を持って、
進むべき道に進むとき、
それを助ける仲間が現れ、
使命を全うすることができる。
そんなことを、教えてくれる映画でした。
余談ですが
レーニャを狙う魔女が、DEAD OR ALIVE 全盛期の頃のピート・バーンズに見えて
仕方なかったです・・・(笑)
原題は「Lenya: Die grosste Kriegerin aller Zeiten」(レーニャ:偉大なる女戦士)。
神様と人間がまだ近い場所に住んでいた時代。
オーディン神を信仰するゲルマン民族の少女が、キリスト教徒である異民族の征服に屈せず、
家族や仲間に助けられながら、伝説の剣を手にするというお話。
主人公は、お転婆な少女レーニャ。レーニャの住む村が襲撃され、レーニャは
瀕死の母から宝剣を手に入れ、先祖の地を守るよう託されます。
レーニャは、オーディンの血を受け継ぐ子供だったのです。
レーニャの前に「守護者」が現れ、己の天命を受け入れるかどうか覚悟を問うシーンがあります。
守護者は、
あなたが天命を受け入れるなら、私は全力であなたを守る。それが私の天命だから。
と言います。
私は、このシーンが好き。
レーニャが「選ばれし者」という使命に従って生きると決めると、
運命の扉が次々と開いていくのです。
それは困難であったり、誰かとの出会い・気づきだったりするのですが
剣を持ったこともなかった彼女が、母親との約束を守るため、兵士に剣を習い
くじけずに戦士になっていく過程は、見ごたえがあります。
レーニャは、自分ひとりの力で戦士になったわけではありません。
心の底から彼女を信じ、支え、導いてくれる妹や仲間がいたからです。
そして、彼女も、強い信仰心を持っていました。
道に迷った時、前が見えない時、孤独を感じる時・・・
どんな時も、信じる心を持って、
進むべき道に進むとき、
それを助ける仲間が現れ、
使命を全うすることができる。
そんなことを、教えてくれる映画でした。
余談ですが
レーニャを狙う魔女が、DEAD OR ALIVE 全盛期の頃のピート・バーンズに見えて
仕方なかったです・・・(笑)
最新コメント